地震大国日本にとって、耐震性能は重要。 ご家族や大切な財産を守るためには、地震対策はもちろん、 大型台風や竜巻といった自然災害への備えも行うことが求められています。
水や食料の備蓄など、さまざまな備えがありますが、 家づくりの段階で工夫できることも多くあります。
『耐震』は、耐力壁の導入や、柱や梁の接合部の強化によって建物を丈夫にすることで、家全体で地震の揺れに耐え建物の倒壊を防ぐ、地震対策の基本となる工法です。
『制震』は、壁内にダンパー( 振動吸収装置)などを入れることで建物の揺れを軽減し、揺れを納まりやすくする工法で、繰り返す揺れ、度重なる余震にも対応します。
『免震』は、建物の基礎と土台の間に免震装置( 可動体)を入れて建物と地盤を切り離し、地震の振動を建物に伝えにくくする工法です。耐震・制震と比べ、コストが高くなるのが課題となっています。
多賀工務店では、耐震性・制震性の観点から、SW(スーパーウォール)工法を取り入れています。 建物にとって負担となる地震などの外からの力が柱や筋交に力が集中してかかる従来の木造軸組工法と比べて、モノコック構造のSW工法は、壁・床・天井の壁面が一体となり、外からの力が分散されるので歪みや狂いに強く、壁の強さを図る実験でも外力について粘り強さを発揮することがわかっています。
さらに、耐震性能の目安となる耐震等級。近年の大規模地震の状況も踏まえ、専門家からも耐震等級3の重要性が報告されていますが、SW工法では大規模な地震への備えとして、建築基準法の1.5倍の耐震性を持ち、木造住宅の最高等級となる耐震等級3を推奨しています。耐震等級3というのは、消防署や警察など防災の拠点となる建物の基準に相当します。
制震は、例えば地面からの衝撃を吸収する自動車のサスペンションのように、建物内部の制震装置が家にかかる地震の揺れや衝撃を吸収し、和らげる仕組みです。 多賀工務店では、耐震(SW工法)+制震(SWパネル)の相乗効果により、さらにワンランク上の地震への備えを実現しています。この制震機能付きSWパネルは、2016年の熊本地震で見られた、前震・本震・余震と言った繰り返しの揺れへの対策として、地震の揺れを吸収して建物への負担を抑えるために開発されたもので、パネル1枚1枚に制震機能を持たせることができれば家全体が地震に強くなるという考えに基づいています。 さらに、建物の柱や梁との間に制震テープを挟み込むことで、地震の繰り返す揺れにも抵抗し、ズレや釘の曲がりが少なくなります。 これにより、一般的な耐震住宅に比べ、何度揺れが来ても建物の変形が進みにくく、建物の揺れを軽減。構造的にも家全体で揺れを抑える仕組みになっているため、建物の一部に負荷がかかることがなく家が一丸となって地震の揺れから守ります。
制震装置の導入は、耐震や断熱に少なからず影響を与えます。筋交や断熱材が入っている壁の中に制震装置を設置する必要があるからです。 倒壊の原因となる”ねじれ”を防ぐためには耐力壁や制震装置の配置バランスが重要となりますが、一般的な制震装置は屋内の壁への施工が多く、バランス良い配置が難しくなります。 また、筋交工法の場合、近年は耐震等級を上げるためにほとんどの壁に筋交が入ることになるため、制震装置と筋交の共存が課題となっています。さらに壁の内部に制震装置を設置することで、十分な断熱スペースをとることが難しい場合もあります。 これらの理由から、耐震・制震・断熱の共存が長年の課題となっていました。
多賀工務店が採用するSW(スーパーウォール)工法は、制震機能付き高断熱壁パネルという新しい発想により、硬質ウレタンフォームの高断熱壁パネルと粘弾性体の制震テープを一体化。その結果、制震機能を建物にバランスよく設置することが可能となり、建物全体が粘弾性体を十分に使用した制震装置になりました。 さらに、高断熱壁パネルと一体化したことで断熱性を損なうことなく「耐震」「制震」が相乗効果をもたらし、大規模な地震の揺れを抑え、大切なご家族や財産を守ることができる理想の家を実現しました。
断熱についてもっと詳しく その他の仕様・性能について
過剰ではなく、不足でもない。 快適に暮らせる『ちょうどいい』家に住んでもらいたいという想いで『ちょうどいい家』を設計します。
家族を守り、いつでも帰れる場所を、私たち多賀工務店は作ろうと考えています。
注文住宅・オーダーメイド